
応募資格
1.筆頭演者(=発表者)は、学会当日に本学会会員である必要があります。
2.年会費未納入の方は、速やかに払い込み手続きをお願いします。
3.非会員の方は日本DoHAD学会ホームページより入会手続きをお取りください。
日本DOHaD学会事務局 http://square.umin.ac.jp/Jp-DOHaD/
開会の挨拶・会長講演
8月9日(金) 10:30~11:00
座長 福岡秀興(早稲田大学 ナノライフ創新研究機構)
演者 堀川玲子(国立成育医療研究センター 内分泌代謝科)
一般口演 1
8月9日(金) 11:00~12:00
座長 根本崇宏(日本医科大学 医学部 生理学)
野原恵子(国立環境研究所)
O1-1 Wilms 腫瘍検体を用いた小児ネフロン数の概算
畑中彩恵子(東京慈恵会医科大学大学腎臓・高血圧内科)
O1-2 人種間比較からみた日本人ネフロン数の特徴
神崎 剛(東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科
Department of Anatomy and Developmental Biology, Monash University)
O1-3 超低出生体重児における 3 歳時の慢性腎臓病発症と NICU 入院中のイベントとの関連
西﨑直人(順天堂大学医学部附属浦安病院 小児科)
O1-4 極’早産児(在胎 32 週未満)の 6 歳までの身体発育の特徴
鈴木啓二(東海大学医学部専門診療学系小児科学)
O1-5 J リーグクラブジュニアチームに所属するサッカー選手の体組成・骨密度と出生体重に関 する検討
本田由佳(順天堂大学 医学部 小児科
産科婦人科舘出張 佐藤病院)
O1-6 正常妊娠における PlGF 値と母児体格との関係
不殿絢子(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 生殖機能協関学分野)
ランチョンセミナー1 共催:JCR ファーマ株式会社
8月9日(金)12:00~13:00
座長 東海林宏道(順天堂大学 医学部 小児科)
「SGA児のエピゲノム解析 ―IGF1とグルココルチコイドレセプター―」
演者 寒竹正人(順天堂大学附属静岡病院 小児科新生児科)
シンポジウム 1 「コホート連携」
8月9日(金)13:00~14:30
座長 佐田文宏(中央大学保健センター)
森崎菜穂(国立成育医療研究センター研究所 社会学研究部)
S1-1 「第 1 回出生コホート連携ワークショップ」
佐田文宏(中央大学保健センター)
S1-2 「アジアにおける Birth Control Consortium(BICCA):その歴史と活動について」
岸 玲子(北海道大学 環境健康科学研究教育センター)
S1-3 「わが国出生コホート連携の現在と今後の展望~連携によって救われる方々のために~」
栗山進一(東北大学 災害科学国際研究所)
S1-4 「エコチル調査の今後の展開について」
新田裕史(国立環境研究所 環境リスク・健康研究センター)
優秀演題賞候補セッション
8月9日(金)14:30~16:30
座長 久保田健夫(聖徳大学 児童学部児童学科)
秦健一郎(国立成育医療研究センター研究所 周産期病態研究部)
SP-1 地域住民コホート研究、東温スタディにおける出生体重と将来の 2 型糖尿病発症の関連 についての検討
横山 真紀(愛媛大学医学部産婦人科)
SP-2 PM2.5 高濃度地区における妊婦臍帯血ゲノム DNA の OXTR メチル化変化
鈴木武博 (国立環境研究所 環境リスク・健康研究センター)
SP-3 Plasticity of histone modification around Cidea and Cidec genes with secondary bile in the
amelioration of developmentally-programmed hepatic steatosis
Urmi Jeenat Ferrous(Department of Obstetrics and Gynecology, Hamamatsu University School
of Medicine, Hamamatsu, Japan)
SP-4 新生児期のケトン体合成は翻訳後修飾を介してミトコンドリア機能を保護する
有馬勇一郎(熊本大学医学部 循環器内科
熊本大学国際先端医学研究拠点(IRCMS))
SP-5 女児は非妊時やせが,男児は妊娠中体重増加不良が Small-for-gestational-age の発症リスク因子になる
春日義史(川崎市立川崎病院産婦人科)
SP-6 妊娠前の母親の BMI が児のエピゲノムに遺残する可能性の検討
河合智子(国立成育医療研究センター 研究所 周産期病態研究部)
SP-7 妊娠中の葉酸サプリメント摂取がワンカーボン代謝に及ぼす影響
久保 佳範(女子栄養大院 栄養)
SP-8 生殖補助医療が出生時体格・幼児期肥満に与える影響の性差
松本真明 (国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 内分泌・代謝科)
ポスターセッション
8月9日(金)16:30~18:00 (会場 ホワイエ)
座長 東海林宏道(順天堂大学 医学部 小児科)
望月和樹(山梨大学 生命環境学部)
P-1 妊娠授乳期の母獣のフルクトース摂取は仔の Igf-1 発現を低下させる
安藤嘉崇(藤田医科大学大学院 保健学研究科)
P-2 妊娠中の母体の炎症環境が産仔の炎症応答性に与える影響
近藤理沙(東京農業大学農学部)
P-3 子宮内高血糖環境が胎児の神経グリア細胞に及ぼす影響に関して
中村彰男(実践女子大学食物科学科)
P-4 iPS 細胞肝臓分化誘導系を用いた DOHaD の検証
五日市実侑(東京工業大学・生命理工学院)
P-5 脳内リン脂質構成変化とラットの行動との関連
宇田川潤(滋賀医大解剖)
P-6 母獣の High-Fructose Corn Syrup 過剰摂取が仔の糖・脂質代謝に与える影響
貞本奈緒(藤田医科大学大学院 保健学研究科)
P-7 プレコンセプション・ヘルスと Small-for-Gestational-Age との関連
林 育代(国立病院機構京都医療センター 臨床研究センター
兵庫県立大学大学院 環境人間学研究科)
P-8 臍帯血中水銀濃度と臍帯組織の DNA メチル化との関係
上瀧(西沢)紫乃 (千葉大学大学院医学薬学府先進予防医学共同専攻)
P-9 児の神経発達マイルストーンの到達における SGA の影響:HBC 研究
岩渕俊樹(浜松医科大学子どものこころの発達研究センター
大阪大学大学院連合小児発達学研究科(浜 松校))
P-10 低出生体重児における授乳・離乳期の生活状況や食事の困りごとの特徴~乳幼児栄養調査のデータの再解析~
祓川摩有(聖徳大学児童学部児童学科)
P-11 経年的な出生体重低下が青年期の腎機能に及ぼす影響
神田武志(慶應義塾大学腎臓内分泌代謝内科)
P-12 18 ヶ月までの BMI の増加が神経発達に与える影響について:HBC Study
西村倫子(浜松医科大学子どものこころの発達研究センター
大阪大学大学院連合小児発達学研究科浜松校)
懇親会
8月9日(金)18:00~ (会場 ホワイエ)
一般口演 2
8月10日(土) 9:00~10:00
座長 荒田尚子(国立成育医療研究センター 母性内科)
中野有也(昭和大学 医学部 小児科)
O2-1 マウス妊娠期無機ヒ素曝露による仔の精子 DNA メチル化変化の解析
野原恵子(国立環境研・リスク・健康研究センター)
O2-2 精子におけるエピゲノム修飾と次世代への影響
大隅 典子(東北大学大学院医学系研究科)
O2-3 出生後にみられる白色脂肪細胞の環境順応性発達メカニズムの解明と
そのエピジェネティック制御機構について
細田洋司(国立循環器病研究センター研究所再生医療部)
O2-4 「個性」はいつ現れるか?:離乳後からの全成長過程を追うマウス高次脳機能試験系の確 立
遠藤 俊裕(フェノバンス・リサーチ・アンド・テクノロジー 合同会社
筑波大学 医学医療系)
O2-5 Parental advanced age and childhood neurodevelopmental disorders
- Nationwide population based study in Korea
Hyeong Sik Ahn, MD, PhD(Department of Preventive Medicine, College of Medicine,
Korea University, Seoul, Republic of Korea)
O2-6 周期中のストレスが母と子それそれの呈するの自律反応への影響:
胎盤のオキシトーシンの発現遺伝子の児童の健全な神経発達における隠された役割
野村容子(ニューヨーク市立大学クイーンズ校
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター)
シンポジウム 2 「DOHAD の検証」
8月10日(土)10:00~11:30
座長 伊藤 裕(慶応義塾大学 医学部 腎臓内分泌代謝内科)
菅原準一(東北大学 医学部 母児医科学)
S2-1 「DOHaD オーバービュー」
杉山 隆(愛媛大学 医学部 産婦人科)
S2-2 「胎児期から始まる小児肥満への軌跡」
菊池 透(埼玉医科大学病院 小児科)
S2-3 「DOHaD 仮説の分子機構と病態生理的意義」
小川佳宏(九州大学大学院 医学研究院 病態制御内科学)
総会
8月10日(土)11:30~12:00
ランチョンセミナー2 共催:ノボ ノルディスクファーマ株式会社
8月10日(土)12:00~13:00
座長 中野有也(昭和大学 医学部 小児科)
「 Small-for-gestationalage(SGA)児はDOHaDにあてはまるのか? 」
演者 森岡一郎(日本大学医学部 小児科学系小児科学分野)
特別講演
8月10日(土) 13:00~14:00
座長 堀川玲子(国立成育医療研究センター 内分泌代謝科)
「The importance of choosing your parents wisely」
演者 Paul Hofman (Professor of Pediatric Endocrinology, Liggins Institute University of Auckland)
一般口演 3
8月10日(土) 14:00~15:30
座長 瀧本秀美(国立健康・栄養研究所)
望月和樹(山梨大学 生命環境学部 地域食物科学科)
O3-1 ビタミン A 過剰の反復摂取はマウスの精子形成を障害するのか?
横田理(国立医薬品食品衛生研究所 毒性部
奥羽大学 薬学部)
O3-2 胎生期タンパク質・コリン制限が肝臓における糖・脂質代謝に及ぼす影響
相澤友香(山梨大学大学院 生命環境学専攻)
O3-3 母獣フルクトース摂取が仔のエストラジオール合成に及ぼす影響
宗綱栄二(藤田医科大学 医学部 生化学)
O3-4 胎生期低栄養に起因する生活習慣病発症リスクの中鎖脂肪による低減
向井菫(山梨大学 生命環境学部 地域食物科学科 食品栄養学研究部門)
O3-5 糖代謝異常妊婦における胎児 Fractional limb volume についての検討
池ノ上学(慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室
さいたま市立病院 産婦人科)
O3-6 低出生体重児で生まれた男児の乳幼児期における脂肪細胞サイズ
江畑晶夫(昭和大学医学部小児科学講座)
O3-7 バングラデシュ農村部の 10 代小児の境界型糖尿病の危険因子の検討―DOHaD の観点 から―
竹内治子(東京大学大学院医学系研究科国際地域保健学)
O3-8 Acceptability of a text message-based intervention for obesity prevention in infants from
Hawai‘i and Puerto Rico WIC
Jinan Banna(University of Hawaii)
シンポジウム 3 「内外環境・遺伝子と性分化」
8月10日(土)15:30~17:00
座長 伊東宏晃(浜松医科大学 産婦人科)
緒方 勤(浜松医科大学 小児科)
S3-1 「胎生期低栄養環境は胎仔テストステロン産生障害と成獣精子形成障害を引き起 こす」
藤澤泰子(浜松医科大学小児科)
S3-2 「性分化疾患に関与する遺伝的因子と環境因子 Update」
深見真紀(国立成育医療研究センター研究所 分子内分泌研究部)
S3-3 「マウス性決定におけるエピゲノム制御の役割」
立花 誠(大阪大学大学院 生命機能研究科))
閉会の挨拶
8月10日(土)17:00
堀川玲子(国立成育医療研究センター 内分泌代謝科)